top of page

> 新着​情報​詳細

効果的な部屋干しの方法

共働きのご家庭や日中外出している方にとって、 洗濯物の外干しは、洗濯する時間帯が夜遅くだったり急な悪天候に対応できなかったりするため、なかなかむずかしいと言えます。

最近では「一年中部屋干しをする」という方も多くなりました。

実は、衣類にとっては部屋干しの方が良いこともあります。

例えば、紫外線による生地の傷みや花粉の付着などを避けられるので、衣類が長持ちするメリットがあります。


では、部屋干しでキレイに気持ちよく乾かすには、どんな環境を作れば良いでしょう。 衣類を部屋干しする際のポイントは、 ・広い部屋より狭い部屋に洗濯物を干す 広い部屋よりも狭い部屋の方が、部屋干しにとっては良い環境です。湿度を効率よく下げることができ、乾きやすくなります。

・サーキュレーターと除湿機を使う

サーキュレーターを使って衣類に風をあて、湿気を飛ばします。除湿機は、その飛ばした湿気を取り除き部屋の湿度を下げてくれます。

窓やドアが空いていると外から湿気が入ってしまうので、密閉空間で使用することが原則です。

この2つを併用することで、それぞれの苦手な部分を補い、より効率的に部屋干しや除湿ができます。

サーキュレーターを使う際は、厚手の服など乾きにくいものや、水分が溜まりやすい衣類の下側に向けて風をしっかりと当てます。下側に風を当てることで、衣類の湿気を飛ばしやすく、部屋全体の湿度も早く下がるので、効率良く乾かすことができます。 ・干しかたを工夫する

ハンガーで衣類を干して並べる際には、こぶし1個分くらいの間隔を開けるのがベストです。空気の通り道を作り、風を循環させることが早く乾かすためには大切です。

また、乾きにくいジーンズは裏返しにしたり、パーカーはフード部分を持ち上げたり、空気に触れる面積を増やすと乾きやすくなります。

季節の変わり目は、天候に左右されて洗濯も憂鬱になりがちですが、そんな時こそ、部屋干しの環境を見直して整えてみましょう。 サーキュレーターがなければ、扇風機でもOKです。 生乾きによる嫌なニオイなども防ぐことができ、家事効率が上がり、一石二鳥です。 ぜひお試しください。



クリーニングのことならぜひ、タチハナまでお問合せください。

タチハナのInstagramはこちらから!

こちらも是非、フォローしていただけると嬉しいです(^^)

Instagram:tachihanacleaning(タチハナクリーニング)


Comments


bottom of page